こちらの記事では株式会社シェルターの概要とサービスを紹介しています。
株式会社シェルターの成り立ちと歴史
1962年に西本誠一郎が個人にて創業したのち、1980年株式会社シェルターとして設立します。
西本誠一郎が創立した当初は株式会社シェルターの本社は大阪生野区にありました。
1967年には、スイスやドイツ・ヨーロッパなどのシェルターメーカーで調査を行うため10日間に渡ってスイス世界防災センターを訪問しています。
西本誠一郎が株式会社シェルターとして設立した年にスイス製のシェルターを主として輸入販売を開始します。
2年後にはシェルター講演横浜市民講座として教育会館にて講演を行っています。更に3年後、韓国にあるシーラホテルで政財界1千人の前で講演を行います。
1990年に、東京や埼玉県・長野県や兵庫県・石川県など各地方へとシェルターの設置箇所を増加して行きます。
2年後、商工会議所やロータリ・イーグルクラブなどでの講演を行うことにより全国に出張を行います。
2000年7月に株式会社シェルターの代表取締役である西本誠一郎の人生のドラマが直木賞某有名作家によって小説とされ発売部数が3万部を超えます。出版記念会も行われ、東京YMCA大阪道頓堀ホテルで約500人もの人々が参加しました。
この1年後には韓国において株式会社シェルターの代表取締役である西本誠一郎の人生と歩み・シェルターにかけた使命感等を韓国語で出版され記念会には大手企業の社長や経財界や政界・キリスト教会などから300名もの人々が参加したのです。
2007年に本社を現在の大阪羽曳野市に移転します。同年に地震対策耐震構造部門を設立しています。外付補強金具販売も開始しています。
2011年にはイスラエルの商工会議所で講演を行います。現在も各地の商工会議所で講師として活躍しており海外では韓国をはじめアメリカやドイツなどでも公演を行っています。国内では公立の中学や高校・大学、刑務所や少年院で講演を行っています。
西本誠一郎は、雑誌や新聞・テレビなどのさまざまなメディアに取り上げられています。
株式会社シェルターの取り扱う家庭用核シェルター
西本誠一郎が率いる株式会社シェルターでは、スイス製の放射能物質家庭用核シェルターを取り扱っています。スイスやイスラエルの家庭では100パーセントの家庭が設置しているシェルターです。放射性物質をはじめ、ヨウ素やセシウム・ストロチユームなどの爆発時に空気中に含まれる有害物質を99.997パーセント濾過する装置です。毒ガスや細菌物質にも99.997パーセントで濾過することができ、テロや戦争にも対応できるのです。
ただ設置するだけではなく、ベニヤとクロスで機械を隠し外観にも気を配っています。
寝室や応接間・台所・事務所やマンション和室にも取り付けることができます。避難できる人数によってフィルターの大きさなどが異なるため費用が変わります。納期に約90日かかりますが1日で設置することもできます。
現在、西本誠一郎が創業してから50年以上ものあいだに個人宅をはじめ、会社や病院・ゴルフ場や農家関係など幅広い場所への設置実績があります。
株式会社シェルターはヨーロッパの3ヶ所から輸入しています。設置を完了してから試運転までしっかりと責任をもって行っています。
放射能物質家庭用核シェルターの始動に合わせて部屋の気圧が上がる仕組みですが、停電時に関しては手動で短時間で始動できます。製薬会社などの薬品を製造する工場で用いられている無菌室と同様の原理を応用しているため安心できる設計です。
株式会社シェルターの取り扱う地下核シェルター
西本誠一郎が率いる株式会社シェルターで取り扱っている放射能物質地下核シェルターは、放射能物質や毒ガス・細菌を99.997%濾過することができる部屋のような空間です。5坪から10坪位が主なシェルターの大きさですが、希望に応じて設計し作ることができます。
地下3から4m位掘りすすめた部分に30cmほどの壁を設置し利用します。
ひどい爆風や熱波空からの防護と散らばった放射性物質を避けることを想定して作られているため、地下室はコンクリートで周りを固めて作られています。放射能物質地下核シェルターの出入り口は、金属製やコンクリートを利用した厚い耐圧兼耐火のドアが用いられます。また、放射性物質などを中へ侵入させないために、機密性も重要視されます。
この中で生き抜くためには空気の換気も必須です。高機能な専用の濾過機能を取りつけることにより有害となった外気を安全な空気に変えて外部から室内に空気を取り込める工夫が備えられています。
西本誠一郎が守り抜いている株式会社シェルターの本社内、モデルルームにて見学を行うことが可能です。
納期90日前後ですが工期に3ヶ月ほどかかります。建築費の削減ができるため、新築時にシェルターを作るように施工することがおすすめです。
また、このほかに地上型コンクリートシェルターや鉄製地震シェルター・津波避難用タワーなども取り扱っています。